歯周病治療

歯周病は歯を失う原因になる病気です。
糖尿病などの全身疾患への関わりも明らかになってきており
歯周病の早期治療、歯周病にならないための予防が大切です。

歯ぐきから出血する、
口臭を指摘された時

歯周病の可能性がありますのですぐにご相談ください。
歯周病は早期治療はもちろん、治療後のメインテナンスが非常に大切となります。
症状が治まったからといって安心せず、以降の歯周病予防のためにも、
通いやすい歯科医院でメインテナンスを受けることをおすすめいたします。
当院ではもし歯周病が進行してしまった場合にも、
歯科口腔外科医が在籍しておりますので、歯周外科治療にも対応できます。

こんなお悩みはありませんか?

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 歯肉がピンク色ではなく赤く腫れている
  • 歯磨きの時に歯ぐきから出血する
  • かたい物が噛みにくい
  • 口臭が気になる
  • 歯が長くなったような気がする
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間ができて食物が挟まる

歯周病とは

30代で70%、40代で80%の人がかかり、生活習慣病のひとつに位置づけられています。
歯周病になると歯茎からの出血・痛み・口臭・歯がグラグラするなどの症状が現れます。歯周病の原因となるのは、歯についた歯垢の中に含まれている細菌です。歯と歯ぐきの境目の清掃(歯磨き)が不十分だと、そこに溜まった歯垢に含まれている細菌が歯ぐきに炎症を引き起こします。

歯周病が恐いのは、初期症状としては痛みがなく、ほとんどの場合、歯周病にかかったことに気づけないことです。気付かずに歯周病が進行していくと、歯周ポケットと呼ばれる歯ぐきと歯の隙間が深くなっていきます。そして歯を支える骨が溶けていき、徐々に歯がグラグラと動くようになってしまいます。

さらに骨が溶けてくると、骨が歯を支えられなくなり、最終的には抜歯しなければならなくなります。

歯周病とは

歯周病が全身に及ぼす影響について

歯周病はお口の中だけの病気ではありません。

歯周病菌は歯ぐきの出血箇所から全身に行き渡り、その結果様々な全身疾患への関わりが指摘されています。

狭心症・心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管が狭くなったり、ふさがってしまい心筋に血液供給がなくなり死に至ることもある病気です。動脈硬化は、不適切な食生活や運動不足、ストレスなどの生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病原因菌などの細菌感染がクローズアップされてきました。歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。プラークが剥がれて血の塊が出来ると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まります。

脳梗塞

脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈疾患予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。

歯周病は糖尿病の合併症の一つ

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。

妊娠性歯肉炎

一般に妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。これには女性ホルモンが大きく関わってくるといわれており、特にエストロゲンという女性ホルモンがある特定の歯周病原細菌の増殖を促すこと、また、歯肉を形作る細胞がエストロゲンの標的となることが知られています。そのほか、プロゲステロンというホルモンは炎症の元であるプロスタグランジンを刺激します。これらのホルモンは妊娠終期には月経時の10~30倍になるといわれており、このため妊娠中期から後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるのです。ただ、基本的には歯垢が残存しない清潔な口の中では起こらないか、起こっても軽度ですみますので、妊娠中は特に気をつけてプラークコントロールを行いましょう。油断すると出産後に本格的な歯周病に移行する場合もありますので、注意が必要です。また、まれに妊娠性エプーリスという良性腫瘍ができる場合もありますので、その場合はかかりつけの歯医者さんにお早めに受診してください。

歯周病と低体重児早産

近年、さまざまな歯周病の全身への関与がわかってきました。なかでも妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。歯周病は治療可能なだけでなく、予防も十分可能な疾患です。生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。特に、脳血管障害の見られる高齢者に多くみられます。誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。

歯周病と骨粗鬆症

閉経後骨粗鬆症の患者さんにおいて、歯周病が進行しやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるとともに、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内では、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周炎の進行が加速されると考えられています。多くの研究で、骨粗鬆症と歯の喪失とは関連性があると報告されています。したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周炎がなくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広がりやすい状態にあると言えます。また、骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤(BP系薬剤)というのがあり、これを服用している方が抜歯などをした場合、周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。歯周病でぐらぐらしているから自分で抜く、などということは絶対に行わないようにしてください。

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎が発症する原因のひとつとして、ウィルスや細菌の感染があります。関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎が発症することがあります。

歯周病とメタボリックシンドローム

詳しいメカニズムは解明されていませんが、歯周病の病巣から放出されるLPS(歯周病菌由来の毒素)やTNFαは脂肪組織や肝臓のインスリン抵抗性を増加させ、血糖値を上昇させます。また、重度歯周病患者では血中CRP値が上昇し、動脈硬化や心筋梗塞発症のリスク亢進と密接に関与すると考えられています。さらには、この慢性炎症が個体の老化を促進するという論文も出てきました。このように歯周病とメタボリックシンドロームの関連性が注目されています。

当院での治療について

歯周病の治療について

まず歯周病の治療には予防が大切となります。
歯磨きなどのセルフケア、歯科医院で行うプロフェッショナルケアにより、しっかりと歯垢を除去する事が出来れば、歯周病の発症を防ぐ事が出来ます。
清掃が行き届かず歯垢が固まり、歯石となるとセルフケアだけでは除去出来なくなります。歯科医院で歯石を取り除く事で、多くの場合炎症は消えて健康な状態に戻りますが、重い症状まで進行してしまうと、歯茎を切開し、歯根周囲の不良組織を除去する外科処置が必要となる場合もございます。
当院には歯科口腔外科医が常駐しておりますので、歯周外科治療にも対応することが可能です。

PMTC

「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の略称です。
歯科医院にて、専用の器具を使用して行う歯磨きのことです。専用のブラシや超音波の器具を使うことによって、普段の歯磨きでは清掃しきれない歯垢や歯石を除去します。

SRP

「スケーリング・ルート・プレーニング」の略称です。
歯の表面の歯垢や歯石を除去するだけでなく、歯周ポケットの中や歯の根っこの表面についた歯石を除去します。

フラップ手術

器具で取り切ることのできない歯石・感染した組織を取り除くために、歯茎を切開する手術です。

歯周組織再生療法

歯周病の進行によって失われてしまった顎の骨などの歯周組織を再生する治療法です。
歯周組織を再生させることによって歯を残せるようになったり、骨が作られることによって治療の選択肢を広げることができます。

歯周病治療は歯科口腔外科で

歯周病は重度になると、フラップ手術や歯周組織再生療法などの外科処置が必要となります。
歯周病治療は是非歯科口腔外科へご相談ください。当院では外科処置だけでなく、歯周病の予防にも力を入れております。

歯周病って治るの?

現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。 大切なのは予防、診断、治療、そしてメインテナンスです。この15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。 以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができるのです。まず、歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。そのためには・・・

1.正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。
2.歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。
3.傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。
4.健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。

診療案内

ご予約はこちらから